------------------ 球陽巻14 ------------------

  • [★★-- msearch版球陽全文検索ができます。ここをクリックして検索してください --★★]


  • [★★-- mamas版 球陽全文検索ができます。ここをクリックして検索してください --★★]


  • [本文1103]三十一年、向弘烈・毛景文、勢理客橋を改修す。〔鄭〕
  • [本文1104]赤田村具志堅の孝順弟友なるを褒奨す。〔蔡〕
  • [本文1105]泊邑の照屋、~ム々人命を救ひ、褒嘉を荷蒙す。〔鄭〕
  • [本文1106]泉崎の宮里、母に孝に、又姉妹親戚を恩助す。〔蔡〕
  • [本文1107]泉崎村の金匠比嘉、第五人を助贖す。〔蔡〕
  • [本文1108]泉崎村の島袋、孝にして和睦す。〔蔡〕
  • [本文1109]泉崎村の崎山の姑、節を守る。〔蔡〕
  • [本文1110]高嶺間切屋古村の寡婦宇志、節を守る。〔蔡〕
  • [本文1111]高嶺間切屋古村の松米次、家主に忠に、父母に幸なり。〔蔡〕
  • [本文1112]佐敷間切屋比久村の屋比久の妻、固く貞節を守る。〔蔡〕
  • [本文1113]佐敷間切新里村の宮城夫婦、各々忠を家主に尽くす。〔蔡〕
  • [本文1114]佐敷間切に、今尚徳王の裔孫有りて世々万寿寺に祭す。〔蔡〕
  • [本文1115]久高島、世々異種の人を生ず。〔鄭〕
  • [本文1116]玉城間切奥武村の大城、母を養ひて孝行す。〔蔡〕
  • [本文1117]西原間切我謝村の平良、再び養母に売られ、再び自ら身を贖ふ。〔蔡〕
  • [本文1118]西原間切棚原村の城間、三次父に売られ、三次自ら贖ふ。〔蔡〕
  • [本文1119]両日出昇す。〔鄭〕
  • [本文1120]仲城間切和宇慶村の寡婦戸登、貞節勤倹なり。〔蔡〕
  • [本文1121]仲城間切泊村の比嘉の妻、孝にして貞節なり。〔蔡〕
  • [本文1122]仲城間切屋宜村の寡婦蒲戸、貞節にして考なり。〔蔡〕
  • [本文1123]仲城間切喜舎場村の寡婦思戸、力を竭して家道を再興す。〔蔡〕
  • [本文1124]仲城間切伊舎堂村の島袋、一たび父に売られ、自ら贖ひて親を養ふ。〔蔡〕
  • [本文1125]平安座八太良、力、大なること常と異なる。〔鄭〕
  • [本文1126]与那城間切上原村の漢佐伊大翁、亀に命を救はる。〔蔡〕
  • [本文1127]羽地間切田井等村の川上、~ム々穀銭を発して以て民の急を済ふ。〔蔡〕
  • [本文1128]国頭間切奥間村の寡婦那部、固く貞節を守りて考なり。〔蔡〕
  • [本文1129]慶良間島の孝女宇戸、家貧にして力めて父を養育す。〔蔡〕
  • [本文1130]始めて納殿医師六員を置く。〔梁〕
  • [本文1131]始めて砂灰を城墻に塗る。〔梁〕
  • [本文1132]始めて螺赤頭、爵に陞せ、職に留まると定む。〔梁〕
  • [本文1133]三十二年、麻姑山島尻村の人、福礼前里、孝行有り。〔蔡〕
  • [本文1134]読谷山間切座喜味村の照屋の妻比余、早く寡し、家貧なるも節を守りて嫁せず。〔蔡〕
  • [本文1135]聞得大君国母宮、回禄す。〔蔡〕
  • [本文1136]粟国島八重村と浜村との交界に数々精怪を見る。〔蔡〕
  • [本文1137]粟国島浜村の前涯に鉄板石有り。〔蔡〕
  • [本文1138]粟国山、各処に光輝あり。〔鄭〕
  • [本文1139]呉屋村村長六人、民に勧めて農を務め、物を備へて用に応ずるを褒奨す。〔蔡〕
  • [本文1140]始めて医師各一員を宮古山・八重山に遣はして以て療治を為さしむ。〔毛〕
  • [本文1141]米五斛を扶産婆に褒賜す。〔毛〕
  • [本文1142]座敷位を堂の大屋子に贈賜す。〔毛〕
  • [本文1143]円覚寺の鐘楼・亭寮・照堂寮を改構す。〔毛〕
  • [本文1144]一星月に入りて出づ。〔鄭〕
  • [本文1145]両日出見す。〔梁〕
  • [本文1146]崎浜邑の大掟石川の前妻思戸、再び夫家に入り舅姑に孝養す。〔鄭〕
  • [本文1147]三十三年、八重山島に一男二女の孝人有り。
  • [本文1148]祝部・宮室に始めて銀簪を插し、又足袋を服するを許す。〔鄭〕
  • [本文1149]始めて権祝部二人を立てて、俸米を恩賜す。〔鄭〕
  • [本文1150]宮童七人を減去す。
  • [本文1151]屋宜の孝行を褒し、爵位併びに物件を賜ふ。〔鄭〕
  • [本文1152]貝摺奉行所を池上御蔵の地に遷造す。〔鄭〕
  • [本文1153]三十四年、当間邑の宮城筑登之を奨して、特に黄冠位併びに物件を賜ふ。
  • [本文1154]牧志村の高良筑登之親雲上を奨して、特に座敷位併びに孝徳忠勲の四字(此の類の大字は俗に掛床と叫ぶ)及び物件を賜ふ。〔鄭〕
  • [本文1155]名護村の次郎大城の年一百歳に至るを奨し、是れ太平の人瑞と為し、特に直ちに黄冠位に陞せ、併びに物件を賜ふ。〔鄭〕
  • [本文1156]三十五年、起更の鼓(俗に鼓責と叫ぶ)、開曉の鐘(俗に開鐘と叫ぶ)は各十二声を鳴らすことに改定す。〔鄭〕
  • [本文1157]八十歳以上の員役は、只朔望の朝見を勤むと改定す。〔鄭〕
  • [本文1158]三十六年、始めて御番所を玉陵の左右に建て並びに御番役二員を設置す。〔鄭〕
  • [本文1159]宮古島船、中華に飄至し、既に国名を揚げて国に回る。王上、英俊氏・白川氏等を奨賜するに爵位を以てす。〔鄭〕
  • [本文1160]三十七年、初めて年俸を御用物座員役に加ふ。〔鄭〕
  • [本文1161]伊野波邑の宇佐玉城、年一百歳に至るを奨し、是れ太平の人瑞と為し、特に黄冠位併びに物件を賜ふ。〔鄭〕
  • [本文1162]三十八年、始めて加籠に乗り、足袋を用ふることを老人病人に許す。〔鄭〕
  • [本文1163]三十九年、始めて勘定座の員役を増減す。
  • [本文1164]志喜屋村の真刈前城を奨し、特に筑登之座敷を賜ふ。〔鄭〕
  • [本文1165]西原郡に稲を種ゑて成長し、其の中、枝を生じ穂を出す。〔鄭〕


  • ------------------ 球陽巻14 ------------------

  • [★★--足跡をのこしていただけるならここをクリックしてコメントをどうぞ--★★]