------------------ 球陽巻20-3 ------------------

  • [★★-- msearch版球陽全文検索ができます。ここをクリックして検索してください --★★]


  • [★★-- mamas版 球陽全文検索ができます。ここをクリックして検索してください --★★]


  • [本文1617]本年、新に枦実を醸製するの公署を建つ。
  • [本文1618]十九年壬午、与那城郡前の地頭代平安座村の名嘉村親雲上等の功労を褒嘉して各爵位を賜ふ。
  • [本文1619]本年、与那城郡惣耕作当平安座村の池味親雲上等の功労を褒嘉して各爵位を賜ふ。
  • [本文1620]本年、勝連郡に新に下知役を建つるを准す。
  • [本文1621]本年、与那城郡に再び下知役を建つるを准す。
  • [本文1622]本年、真壁郡に再び下知役を建つるを准す。
  • [本文1623]本年、大宜味郡に再び下知役を建つるを准す。
  • [本文1624]本年八月二十六日、阿蘭陀船一隻の漂来する有り。
  • [本文1625]二十年癸未、真和志郡前の地頭代国場村の宮里親雲上等の功労を褒嘉して各爵位を賜ふ。
  • [本文1626]本年、玉城郡前の地頭代富名腰村の仲栄真親雲上等の功労を褒嘉して各爵位を賜ふ。
  • [本文1627]本年、玉城郡前の地頭代富名腰村の仲栄真親雲上等の功労を褒嘉して各爵位を賜ふ。
  • [本文1628]二十一年甲申三月十二夜、雷、鳥小堀村に震ふ。
  • [本文1629]本年三月十二夜、雷、南風原郡に震ふ。
  • [本文1630]本年、今帰仁郡に下知役を設建するを准す。
  • [本文1631]本年、慶良間両郡に下知役を設建す。
  • [本文1632]本年、佐敷郡、地崩る。
  • [本文1633]本年、~sす。
  • [本文1634]二十二年乙酉、大いに饑ゆ。
  • [本文1635]本年八月十四日、暴風大いに作り、具志川・美里・勝連の三郡、海水泛溢す。
  • [本文1636]本年九月初七日、八重山竹富村の大山筑登之親雲上の母加伊志の長命を褒嘉す。
  • [本文1637]本年九月初七日、八重山崎山村の真謝仁屋の善行を褒嘉す。
  • [本文1638]本年十月初六日、兼城郡座波村の大城筑登之親雲上等の功労を褒嘉す。
  • [本文1639]本年十月二十一夜、彗星あり。
  • [本文1640]二十三年丙戌、具志川郡川崎村の池原筑登之等の功労を褒嘉して各爵位を賜ふ。
  • [本文1641]本年、霖雨暴風あり。
  • [本文1642]本年九月十四日、国頭郡大雨あり。
  • [本文1643]本年、八重山竹富村の大山仁屋の善行を褒嘉して爵位を賞賜す。
  • [本文1644]本年、八重山黒島村の平得仁屋の善行を褒嘉して爵位を賞賜す。
  • [本文1645]本年、大里郡目取真村の屋良筑登之等の功労を褒嘉して各爵位を賜ふ。
  • [本文1646]本年、豊見城郡嘉数村の比嘉筑登之等の功労を褒嘉して各爵位を賜ふ。
  • [本文1647]本年、御近習頭を設建す。
  • [本文1648]本年、美里郡に下知役を設建するを准す。
  • [本文1649]二十四年、八重山桴海村の崎原仁屋の善行を褒嘉して爵位を賜ふ。
  • [本文1650]本年、大いに饑ゆ。
  • [本文1651]本年四月二十三日、~r~q~ル国海船一隻の漂来する有り。
  • [本文1652]本年、渡名喜島の下知役を罷む。
  • [本文1653]本年、真和志郡に下知役を設建するを准す。
  • [本文1654]本年、西原郡に下知役を設建するを准す。
  • [本文1655]本年、具志頭郡に下知役を設建するを准す。
  • [本文1656]本年、孔子廟を改作す。
  • [本文1657]本年、当蔵村の頼大恩津嘉山筑登之親雲上珍隆等の善行を褒嘉して各家譜を賜ふ。
  • [本文1658]本年、具志頭郡玻名城村の新垣筑登之親雲上等の功を褒嘉して各爵位を賜ふ。
  • [本文1659]本年、玉城郡前川村の仲村渠筑登之等の功を褒嘉して各爵位を賜ふ。
  • [本文1660]本年、勝連郡南風原村の島袋筑登之等の功を褒嘉して各爵位を賜ふ。
  • [本文1661]本年、向廷器屋良里之子親雲上朝秀の善行を褒嘉して中布を賜ふ。
  • [本文1662]二一十五年戊子、八重山崎山村の平良仁屋の善行を褒嘉して爵位を賜ふ。
  • [本文1663]本年、八重山南風見村の宮良仁屋の善行を褒嘉して爵位を賜ふ。
  • [本文1664]本年四月初二日、、雷、兼城郡に震ふ。
  • [本文1665]本年、改めて平等所大屋子主取に俸禄を賜ふ。
  • [本文1666]本年、孟開基を遣はして姑米島を指揮せしむ。
  • [本文1667]本年、御近習足筆者三名を添設す。
  • [本文1668]本年、御近習三名・相附三名を添設す。
  • [本文1669]本年、寄御右筆三名を添設す。


  • ------------------ 球陽巻20-3 ------------------

  • [★★--足跡をのこしていただけるならここをクリックしてコメントをどうぞ--★★]