[附巻0178]【本年日本奥州の人有りて、太平山に漂到して、那覇に送り来る。即ち令して、倭船に附搭して薩州に解送す。】此の年正月二十五日、倭船一隻有りて、太平山の属、多良間島多嘉那洋面に漂到し、礁を衝きて損壊す。船上の人等、倶に杉板に駕して上岸活命す。随ひて即ち其の来歴を間ふ。称に拠れば、日本奥州南部盛岡宮古の下町善兵衛の商船に係り、通船共に七名、洋中颶に遇ひ、其の漂流に任せて此の地に到来す等語と。当即に湯を飲ましめて渇を止め、粥を喫して飢を充たしめ、駅亭に安頓し、例に照して収養し、且船身は水漏し、波に流蕩せらるるに因り、即ち其の人数・貨物を将て、小船に搬載して、大地に送到す。随ひて即ち村辺の人家に安頓し、例に照して収養す。而して其の人数・貨物は、応に馬艦船に載せ、宰領人を遣撥して、内地に送到すべし等の由、該島の在番、朝廷に詳報す。三月二十日に至り、該船島に在りて開船し、風の不順なるに因り、二十九日、本部郡の洋面に停泊す。三十日、那覇湊に到来す。即ち向例に依照し、館に発して安頓し、食を給して収養せしむ。更に、蚊帳三張、蓆子各一舗、曁び平日応用の器具を賜ひ、意を加へて撫恤す。此の年、阿久根の彦次郎の船に搭駕して、薩州に解送す。