[本文0814]【取納奉行と改名す。】往昔の世、七代官を設建し、各々官役を置きて、貢税の事務を弁理せしむ。而して主取・筆者の分有ること無く、悉く皆協力理治す。此の時、首里代官(真和志・南風原・西原等の間切を掌る)・東代官(大里・佐敷・知念・玉城等の間切を掌る)・島尻代官(具志頭・東風平・摩文仁・喜屋武・真壁・高嶺・豊見城等の間切を掌る)・浦添代官(浦添・仲城・北谷等の間切を掌る)・越来代官(越来・読谷山・具志川・勝連等の間切を掌る)・今帰仁代官(金武・名護・羽地・今帰仁・国頭等の間切を掌る)・久米代官(久米・慶良間・粟国・渡名喜等の島を掌る)あり。順治庚子、減少して四に分ち各々主取一員・筆者四員を置く。一は曰く、島尻代官(真和志・南風原・大里・知念・玉城・東風平・具志頭・真壁・兼城・喜屋武・高嶺・小禄・豊見城・摩文仁・佐敷等十五間切を専管す)。一は曰く、仲頭代官(西原・浦添・宜野湾・仲城・北谷・読谷山・越来・美里・具志川・勝連・与那城等十一間切を専管す)。一は曰く、国頭代官(恩納・名護・本部・今帰仁・羽地・大宜味・国頭・金武・久志・伊江・伊平屋等十一間切を専管す)。一は曰く、久米代官(久米・慶良間・粟国・渡名喜等四島を専管す)。是の年に至り、取納奉行と改名して、設置して三に分ち、各々奉行一員・筆者四員を設く。只国頭方は、久米・慶良間・粟国・渡名喜等の島を兼理して、筆者五員有り。翌年の冬、改定して島尻・仲頭方は、大屋子二員・筆者二員有り。国頭方は、大屋子二員・筆者三員有り。二年を期として交代す(康煕丁未、諸代官をして、賦税全完するを俟ち、諸郡邑を巡り、民の勤怠を視、且農を勧め、俗を整へしむ。今に至るまで猶然り)。