[本文1324]【十一月三日、大宜味県饒波村の前田等、水道を掘闢するの功を褒奨す。】大宜味県饒波・大宜味両村田畝の内、饒波出口原に二十七石五斗余を収得する田有り。真栄武多原に九石二斗を収得するの田有り。共に三十六石余を得。皆天水田にして、亢旱の時、以て稼穡し難し。村人均しく賠して以て其の税を納む。百姓其の憂を免れず。乾隆三十三・三十七両年旱魃の時、饒波村前田筑登之親雲上・前の山川親雲上・総耕作当平良筑登之親雲上・耕作当金城筑登之、倶に心意を用ひて、水道を闢くべきの場を見察し、古志波辺川に于て塘井を築起すること高さ一丈三尺・濶さ一丈二尺、岩石を鑿疏すること二十二歩余、以て水道と為す。其の長さ三百七十歩余、樋を設くること長さ二十歩。引いて田畝に注ぐ。故に天旱の患無く、以て稼穡、成熟するを得たり。其の田は亦肥え、永く両村の便利と為る。各役其の事を報明す。随ひて前田等四人并びに各其事に従ふ者を賞して、共に其の位を擢んづ。